前回説明をしたが、コードとは基本的に3和音(トライアド)で構成される
更に7度をプラスしたセブンスコードと呼ばれるものがあるが、3和音に6度を加えたシックスコードと呼ばれるものがある
主にファンクなどで多様されるコードとなるが、ポップスやロックでも要所要所に使われて味を出したりもしている
このシックスコードにはただのシックスコードとマイナーシックスとある
マイナーとなるのは3度の音だ
セブンスとは違い、基本6度の音はフラットはしない
押さえ方だが様々な押さえ方がある
まずは
これは4弦がルートとなり、ハイフレットで使われる事が多い
人差し指で1弦から4弦までバレーをし、薬指で3弦、小指で1弦を押さえるといいだろう
6弦、5弦はミュートするか弾かないようにしよう
表記はAならばA6と書く
そしてマイナーシックスだ
表を見てもらえばわかると思うが、3度の位置がフラットしただけである
小指を中指に替えて1弦を押さえるといいだろう
6弦、5弦はミュートするか弾かないようにしよう
表記はAならばAm6となる
そしてローコードなどによく使われる押さえ方だ
これはローコードのCに3弦を押弦したものが加わったものだ
押さえ方としては、5弦を小指、4弦を薬指、3弦を中指、2弦を人差し指で押さえるといい
1弦と6弦はミュートしてくれ
例外として、2弦人差し指の位置が1フレットに来る場合は、1弦は開放で鳴らしても大丈夫だ
2フレット以降に移動した場合はミュートと覚えておいてくれ
そして6弦ルートのシックスコードだ
こちらはローコードなどでも使われる
押さえ方としては、6弦ルートを人差し指か親指で押さえ、4弦を小指、3弦を中指、2弦を薬指で押さえるといい
5弦と1弦は近くの指でミュートをし、鳴らないようにしておく
そして5弦ルートのシックスコードだ
押さえ方としては5弦を人差し指、4、3弦を中指、2弦を薬指、1弦を小指となるか、手が大きい方なら5弦を親指で押さえ薬指で4、3、2、1弦をバレーしてしまってもいい
押さえ方は人それぞれとなり、押さえやすい押さえ方で押さえてもらえばいい
6弦はミュートするか弾かない
そして6弦ルートのマイナーシックスだ
これは6弦を人差し指、または親指で押さえ、4弦を中指、3弦を薬指、2弦を小指で押さえるといいだろう
5弦と1弦はミュートしてくれ
そして5弦ルートのマイナーシックスとなる
これは正直、私は押さえたことがない(使ったことがない)
ただ、このコードでしか出せない響きが必要な場合は使ってみてもいい
押さえ方としては5弦ルートを薬指、4弦を人差し指、3弦を中指、2弦を小指で押さえるといいだろう
6、1弦はミュートして鳴らないようにしておいてくれ
他にもルートを省略してみたり、3度、5度を省略してみたりした押さえ方もあるが、色々研究してみるのもいい
バンドのアンサンブルで使う場合はルートをベースが弾いていればギターは弾かなくても問題は無い
更に、あえてルートや3度、5度の音を外したフワッとした感じの音を取り入れるのも手ではないか
押さえ方によって無限の可能性を秘めているコード
これらは色々経験を積んで覚えていくといい
では健闘を祈る
ランキングに参加しています
ポチッとクリックお願いします